音楽理論

【初心者向け音楽理論】主要三和音とは?トニック・ドミナント・サブドミナント

※PRを含みます。

音楽理論の重要な概念として、

主要三和音

というものがあります。

主要三和音とは、

  • Ⅰ(トニック)
  • Ⅴ(ドミナント)
  • Ⅳ(サブドミナント)

の3つのことです。

メジャースケールの3和音のダイアトニックコードの場合、赤字の3つ。

  • Ⅱm
  • Ⅲm
  • Ⅵm
  • Ⅶm♭5

メジャースケールの4和音のダイアトニックコードの場合、赤字の3つ。

  • ⅠM7
  • Ⅱm7
  • Ⅲm7
  • ⅣM7
  • Ⅴ7
  • Ⅵm7
  • Ⅶm7♭5

これらの主要三和音についての考え方や使い方、その他主要三和音に関係する概念等について解説していきます。

トニック・ドミナント・サブドミナント

主要三和音

  • Ⅰ(トニック)
  • Ⅴ(ドミナント)
  • Ⅳ(サブドミナント)

がどういう性質を持つのか、どう使うのかについて解説します。

トニック

トニックは、一言でいうと、

安定

の性質を持っています。曲の最後でこのコードが多いことや、終止感がある響きのため、そのような部類になっています。

トニックの代理コード

トニックはダイアトニックコードでいう1度のコードと言いましたが、

  • Ⅲm
  • Ⅵm

もトニックの役割を持っています。

ドミナント

ドミナントは、一言でいうと、

緊張

の性質を持っています。このコードはトニックコードの直前で用いられることが多く、トニックコードに進もうとする性質があります。終止感がないので、このコードで終わることは少ないです。

5度のドミナント→1度のトニックといったコード進行(Ⅴ7→Ⅰ)を、

ドミナントモーション

と言います。

ドミナントの代理コード

ドミナントはダイアトニックコードでいう5度のコードと言いましたが、

  • Ⅶm(♭5)

もドミナントの役割を持っています。

サブドミナント

サブドミナントは、一言でいうと、

やや緊張

の性質を持っています。このコードは、トニックよりは緊張、ドミナントよりは安定といった、中立的なコードです。

ドミナントに進むパターンが多く、

サブドミナント→ドミナント→トニック

というコード進行が定番です。

サブドミナントはドミナントを経由せずに直接トニックに進む場合もよくあります。

サブドミナント→トニック

4度のサブドミナント→1度のトニックといった終止をするコード進行を、

変終止(プラガル終止)

と言います。

このコード進行は、讃美歌の最後に歌われる、「アーメン」のコード進行と同じため、アーメン終止とも呼ばれます。

変終止、プラガル終止、アーメン終止のようにいろいろ呼び方がありますが、好きな呼び方で良いと思います。

きーこじ

私はアーメン終止と呼んでいます。

サブドミナントの代理コード

サブドミナントはダイアトニックコードでいう4度のコードと言いましたが、

  • Ⅱm

もサブドミナントの役割を持っています。

まとめ

要点①

  • Ⅰ(トニック)
  • Ⅴ(ドミナント)
  • Ⅳ(サブドミナント)

の3つを、

主要三和音

と言う。

要点②

トニックの役割を持つコードは、

  • Ⅲm
  • Ⅵm

ドミナントの役割を持つコードは、

  • Ⅶm(♭5)

サブドミナントの役割を持つコードは、

  • Ⅱm

である。

要点③

ドミナント→トニックというコード進行のうち、特にⅤ7→Ⅰのような、5度のドミナント→1度のトニックといったコード進行のことを、

ドミナントモーション

と言う。

サブドミナント→トニックというコード進行のうち、特にⅣ→Ⅰのような、4度のサブドミナント→1度のトニックといったコード進行のことを、

変終止(プラガル終止、アーメン終止)

と言う。

-音楽理論