音楽理論について全く知らない!
という方は基礎から覚えていきましょう。
ここでは、音楽理論の基礎として知っておくべきワードと、その意味について教えていきます。
度数
度数とは、基準の音から見てどれくらい離れた位置の音なのかを示したものです。
例えば、「ド」という音を基準としたときに、
ド → 1度 (ルート)
レ → 2度
ミ → 3度
ファ → 4度
ソ → 5度
ラ → 6度
シ → 7度
ド → 8度
といったように、それぞれの音に対して数字を当てはめて表します。
※基準音のことを、「ルート」と言います。
単に何番目の音なのか表したいだけの場合はこれで大丈夫ですが、正確に表したい場合はこのように↓表します。
ド → 完全1度
レ → 長2度
ミ → 長3度
ファ → 完全4度
ソ → 完全5度
ラ → 長6度
シ → 長7度
ド → 完全8度
「ドレミファソラシド(メジャースケール)」は、1、4、5、8度が「完全○度」、2、3、6、7度が「長○度」です。
※なぜ「完全」や「長」などの言葉を使うかは特に知らなくても大丈夫です。
度数についてもっと詳しく知りたい!という方はこちら↓
スケール
スケールとは、
ドレミファソラシド
のように、音階の構成を表したものです。
スケールにはたくさん種類がありますが、今の時点では以下の2種類だけ覚えておきましょう。
メジャースケール
メジャースケールとは、
ドレミファソラシド
のように、基準となる音(ド)から
全全半全全全半
の間隔で並んだスケールです。
※全→全音 半→半音
今の時点では、よく聴く明るいスケールと覚えておきましょう。
ナチュラルマイナースケール
ナチュラルマイナースケールとは、
ラシドレミファソラ
のように、基準となる音(ラ)から
全半全全半全全
の間隔で並んだスケールです。
※全→全音 半→半音
今の時点では、よく聴く暗いスケールと覚えておきましょう。
コード
ドミソなど和音を示したものを、コードと言います。
コードはたくさん種類があるため覚えるのに時間がかかると思いますが、
現時点では、ダイアトニックコードを確実に覚えておきましょう。↓
(ダイアトニックコード以外のコードは徐々に覚えていけばOKです。)
ダイアトニックコード
ダイアトニックコードとは、スケールから構成されるコードのことを言います。
例えば、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)の場合、
C (ドミソ)
Dm(レファラ)
Em(ミソシ)
F(ファラド)
G(ソシレ)
Am(ラドミ)
Bm♭5(シレファ)
となっていて、この7つのコードが曲の構成の基本となります。
※スケールの種類によって、ダイアトニックコードは変わります。
上のコードは3和音のダイアトニックコードですが、4和音のダイアトニックコードもあり、このように↓なります。
C (ドミソシ)
Dm(レファラド)
Em(ミソシレ)
F(ファラドミ)
G(ソシレファ)
Am(ラドミソ)
Bm♭5(シレファラ)
ディグリーネーム
度数のところで、音階は
ド → 1度 (ルート)
レ → 2度
ミ → 3度
ファ → 4度
ソ → 5度
ラ → 6度
シ → 7度
ド → 8度
のように、「〇度」という風に置き換えましたが、音楽理論でスケールやコードを置き換えるときなどは、ディグリーネームというもので置き換えます。
ディグリーネームとは、
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ
といったローマ数字で置き換えたもののことで、例えば
ダイアトニックコード
C (ドミソシ)
Dm(レファラド)
Em(ミソシレ)
F(ファラドミ)
G(ソシレファ)
Am(ラドミソ)
Bm♭5(シレファラ)
↓
Ⅰ
Ⅱm
Ⅲm
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵm
Ⅶm♭5
のようになります。
なぜディグリーネームに置き換えるのか、
置き換える理由について知りたい方はこちらを確認してください。↓
それでは、音楽理論を使ってどうピアノを弾けばいいでしょうか?
私がおすすめする練習ステップは以下にまとめています。↓
PR